丹後ちりめんの歴史
丹後地方の気候風土は、雨が多く湿度が高く、乾燥を嫌う絹織物の生産にとても適しています。この恵まれた環境のなか、丹後地方では、「ちりめん」が伝わる以前から絹織物が生産されていました。史料に残る一番古いもので、奈良時代(739年)に丹後で織られた絹布が、聖武天皇に献上されており、現在も正倉院御物として残されています。南北朝時代の成り立ちを記した書物、「庭訓往来」によると「丹後精好」と呼ばれる絹織物が丹後地方で織られていたことが記されており、この時代も、丹後地方で絹織物が盛んであったことが窺えます。
桃山時代に中国から泉州堺(大阪府堺市)に伝わったちりめんの技術は、その後京都西陣に伝わり、「御召ちりめん」、「京ちりめん」として発展しました。西陣の「ちりめん」におされ、丹後で織られていた「丹後精好」は、日に日に売れなくなり、苦しい状況が続きました。江戸時代中期の享保5年(1720年)、丹後峰山藩(京丹後市峰山町)に住む絹屋佐平治(のちの森田治郎兵衛)らが、京都西陣の機屋に奉公人として入り、糸撚りやシボの出し方など、秘伝の技術を丹後へ持ち帰ったのが、現在の「丹後ちりめん」のはじまり。その後、瞬く間に丹後地方全体に広まり、峰山藩、宮津藩の保護のもと、発展し丹後地方の地場産業として根付くこととなりました。その後、ちりめん織の技術は丹後から滋賀県の長浜、浜ちりめん、新潟県の十日町に伝わっていきました。
丹後ちりめんの種類
古代ちりめん
古代のちりめんに似ていることからこの名前がつけられました。最もシボが高いちりめんで「鬼シボちりめん」とも呼ばれます。
変り無地ちりめん
変り撚りという特殊な緯糸を用い、湿気による縮みを改良したちりめん。
五枚朱子ちりめん
「緞子ちりめん」とも呼ばれる。生地の光沢が美しいちりめん。
紋意匠ちりめん
緯糸を二重にすることで地紋に変化と深みを出したちりめん。
金(銀)通しちりめん
ちりめん地に金(銀)糸を織り込んだちりめん。
綸子ちりめん
生地の光沢が美しいちりめん。目方の重いものはきものに、軽いものは長地袢に使われる。